Saya.Sunshine
Inami K
Naomusic
IKUKO SUZUKI
Kana.S.
Tamako

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ラフマニノフ 交響曲

Riny Riny

『もう泣かないで』R.クィルター作曲

Yumi. Yumi.

多久潤一朗 : 独奏フルートのための「虹」

Kaho Kaho

Brandenburg Concerto No. 3 - Bach

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

チャイコフスキー 四季「春」

Naomusic Naomusic

バッハ ゴールドベルク変奏曲

hiroko kawase hiroko kawase

バッハ ゴールドベルク変奏曲

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

モーツアルト「レクイエム」

Yukko Yukko

ブラームス:交響曲第1番

Sayablume Sayablume

シェエラザード(リムスキー=コルサコフ)

Eriko HB Eriko HB

誰も寝てはならぬ

Yuki.O Yuki.O

バッハのバイオリン曲のシャコンヌ

Karen.H Karen.H

Q2. 好きな作曲家

ブラームス

M Keiko M Keiko

R.シューマン

Satoka Satoka

ラフマニノフ

Aya.SSW Aya.SSW

Celine Dione & Luciano Pavarotti

Keisha P Keisha P

ベンジャミン・ブリテン

Yumi. Yumi.

武満徹

YTS YTS

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ショパン、バッハ、ブラームス

hiroko kawase hiroko kawase

ショパン

Karin piano Karin piano

Schuman

YUMI YUMI

ヴェルディ

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショパン

Hitomi.K Hitomi.K

J.S.バッハ

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

パウル・ヒンデミット「トランペットとピアノのためのソナタ」

Remi Inari Remi Inari

シューベルトの最晩年のピアノソナタ

Momo in Moscow Momo in Moscow

カプースチン作曲 エチュード

Saoringo Saoringo

Bartok, contrantes

YUMI YUMI

チャイコフスキーの感傷的なワルツ

Aoi Saito Aoi Saito

イザイのバイオリンソナタ

Yuka A Yuka A

モーツァルト/ヴォロドス編 トルコ行進曲

Riny Riny

ロ短調ミサ

ikematsu ikematsu

ラフマニノフ

Aine Fujioka Aine Fujioka

ショパン ソナタ集

yurino yurino

リスト「ラ・カンパネラ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ピアソラ作曲 タンゴ

Inami K Inami K

ベートーヴェンのソナタ全曲

中村勇太 中村勇太

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

マーラー

Aine Fujioka Aine Fujioka

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

Schuman, piano trio no1~3

YUMI YUMI

乾杯の歌

Yuki.O Yuki.O

エルガーの愛の挨拶

Yuka A Yuka A

リスト 愛の夢第3番

Karin piano Karin piano

Dank sei der herr

Miki.M Miki.M

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

HIRANO music school HIRANO music school

ホルベアの時代から(グリーグ)

Eriko HB Eriko HB

ベートーベン 悲壮2楽章

Kana K Kana K

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

バッハ「イギリス組曲」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

狂詩曲『スペイン』(シャブリエ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ベートーヴェン交響曲第6番田園

Seiko.Geige Seiko.Geige

バッハ作曲 カンタータ第140番 BWV.140 「目覚めよと呼ばわる声す」です。洋楽の大ヒット曲「青い影」は この曲から影響を受けています。

kaorun kaorun

バッハ ブランデンブルク協奏曲3番

Tamako Tamako

グリーグのペールギュント

Yuka A Yuka A

ベートーヴェン交響曲第七番

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

モーツァルト : フルート四重奏曲

Kaho Kaho

モーツァルトのアレルヤ

Miki.M Miki.M

ショパン エチュード集

yurino yurino

モーツァルト

AKARI.piano AKARI.piano

モーツァルトのクラリネット協奏曲

M Keiko M Keiko

モーツァルト「ファゴット協奏曲 変ロ長調」

Remi Inari Remi Inari

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ダマーズ : 演奏会用ソナタ

Kaho Kaho

Chopin Piano

Stephen Brivati Stephen Brivati

ショパン ノクターン

Karin piano Karin piano

ショパン ノクターン シューマン 謝肉祭

Kana K Kana K

ショパン ノクターン

Tamako Tamako

武満徹 - 海へ

YTS YTS

月の光 Debussy

Keiko.F Keiko.F

Perfect by Ed Sheeran

Keisha P Keisha P

ショパン ノクターン

AKARI.piano AKARI.piano

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

ペルト アリーナのために

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

マーラー作曲 交響曲第5番4楽章アダージェット

Akane Seo Akane Seo

マスカーニ「カバレリア・ルスティカーナ/ 間奏曲」

Yukko Yukko

セレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

Soca 50%, Afrobeats 30%, Pop 10%, Classical 10%

Keisha P Keisha P

80%Classical, 20%Musical Theatre

Patrice Lisette Patrice Lisette

クラシック20% ジャズ10% J-POP70%

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

クラシック80%洋楽15%jpop5%

Keiko.F Keiko.F

クラシック50%、Jpop40%、洋楽8%、Kpop2%

Yuji Amano Yuji Amano

クラシック80% 洋楽10% J-pop10%

AKARI.piano AKARI.piano

クラシック70% ポップ20 ジャズ10%

ikematsu ikematsu

ジャズ60% クラシック25% その他15%

Yukko Yukko

クラシック40%、J-POP40%、ジャズ10%、民族音楽5%、洋楽5%

中村勇太 中村勇太

クラシック50% 洋楽20% 童謡30%

Naomusic Naomusic

クラシック60%、J-pop 30%、洋楽10%

Satoka Satoka

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

50% Rock/alternative , 30% Indi, 15% Pop, 5% other

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

Classical 95%. Anything 5%

Stephen Brivati Stephen Brivati

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

リコーダー

Yuki.O Yuki.O

ヴァイオリン

Riny Riny

トロンボーン

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

ギター、ファゴット、オンド・マルテノ

Mutsumi A. Mutsumi A.

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

Country music

Patrice Lisette Patrice Lisette

声楽!オペラを歌いたい!

Saoringo Saoringo

ヴァイオリン/ジャズ

Sayablume Sayablume

ヴァイオリン

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

ズービン・メータ、イスラエルフィルの春の祭典を聞いて鳥肌がたちました

Seiko.Geige Seiko.Geige

ショパン:幻想即興曲 / この曲は、最愛の祖父が大好きな曲です。高校生の頃から祖父のために弾きたいと夢見ていました。子供でも弾ける曲ではありますが、本当に極めるには技術的にも音楽的にも難しい曲です。
なので、私は長年弾くことはできませんでした。ロンドン留学時代、ようやくロンドンのど真ん中の大舞台でのソロリサイタルという切符を持てた時、初めて演奏しました。また私事ではありますが、先日、家族だけの小さな結婚式を行いました。きっとこの状況下で行うことに対して、反対される方もいらっしゃると思います。しかし、この結婚式は私の悲願でした。
昨年の夏、祖父が両足を切断するという大手術を行いました。それでも術前、恐怖と痛みで意識朦朧とする中、「孫娘の結婚式に出たいから命だけは救ってほしい」と言ってくれたそうです。84歳にして辛い治療やリハビリを乗り越え、何度も何度も奇跡や感動を与えてくれた自慢の祖父に、こんな言葉を言ってもらい、私はこれ以上の愛を知りません。
この結婚式に向け、家族、介護看護の方々、そして彼や彼のご家族が全力で支えてくださり、11月に危篤とまで言われた祖父とともに、この日を迎えることができました。披露宴で、この日を迎えられた奇跡と感動、そして感謝を胸に、祖父に捧げる幻想即興曲を演奏しました。

Sayablume Sayablume

There is nothing like visiting the place where the music was created; Italy, Germany and France, Austria or Hungary and other countries to get the real sense of the classical music style.

Patrice Lisette Patrice Lisette

ダフニスとクロエ、初めてボストンフィルを見に行った時に演奏されて感動しました。

Aine Fujioka Aine Fujioka

大学の卒業試験で演奏したウォルトンのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

チャイコフスキー「弦楽セレナーで」サイトウキネンオケを中学生の時観に行って衝撃。

Yukko Yukko

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は学生と協演した経験がありとても良い演奏だったことが思い出されます。

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ショスタコビッチ 革命 こんなかっこ良い曲があるんだと大学生の時に弾いて感動しました

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

オペラ蝶々夫人より「ある晴れた日に」。たくさんの拍手と好評をいただいたので、今でもその時の様子が歌うと浮かびます。

Miki.M Miki.M

バッハ作曲 クリスマスオラトリオ 毎年クリスマスには必ず歌うから。これを練習し始めるとクリスマスが近くなったなーとワクワクする。

Akane Seo Akane Seo

Shostakovitch symphony 8- Suntory Hall. I was concertmaster.

Stephen Brivati Stephen Brivati

ボロディンのダッタン人の踊り その昔にたまたま演奏する機会があったのですが、とてもイマジネーションが膨らんだことから、以来よく演奏しています。

Yuji Amano Yuji Amano

入試に弾いたモーツァルトのコンチェルト3番が思い出深いです。
沢山の曲を用意して海外の音大の入試に臨みましたが、「好きな曲から始めていいよ」と言われたため、特にお気に入りなモーツァルトから始めたところ、1曲のみで合格をもらうことが出来ました。とても楽しく弾けたため、すごく嬉しかったです。

Yuka A Yuka A

チャイコフスキー作曲 交響曲第6番『悲愴』この曲と私の歴史は古く。。。私の母が私を身籠った時、十月十日毎日この曲を聴いていたそう!周囲から『暗い子が生まれるから曲を変えなさい』と言われていたらしいが、実際は超絶明るい子が生まれたのでした。
そんな私は縁あってチャイコフスキーの出身国ロシアへ渡り、ロシア音楽を学びました。国際コンクールでは、この曲の第三楽章スケルツォのピアノ編曲版を演奏し、優勝した経験もあります。この曲は『チャイコフスキーの遺言曲』と言われていますが、私にとっては始まりの曲であり、一生側にいる曲です。

Saoringo Saoringo

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

私のピアノの先生達の言葉をお伝えします。「一生勉強」「死ぬほど練習」。決して怖い先生たちではないのですよ。先生達の学び続けておられる姿にとても影響を受けております。一緒に、練習する事を楽しみましょう!

kaorun kaorun

この世には偉大な作曲家たちが残してくださった、本当に素敵な沢山のクラシック作品があります。何十年何百年経った今でもこんなに感動できるのは、本当に素晴らしいことですよね!皆さまと素敵なクラシック作品を共有できたらとても嬉しく思います♪一緒に頑張りましょう☆

Karin piano Karin piano

知識を増やせば色んなことが分かるようになってきます。最初は平面の楽譜を読むことを始め、段々とそれを立体化して行くことができるようになり、楽しみ方が何倍にも何十倍にも膨れ上がります。
昨今はYouTubeで無料でも普段コンサートホールでは聴けない演奏も聴けますが、やっぱり良い音楽家の演奏をライフで聴いて、その緊張感や舞台で何が起こってるのか、などにも興味を持ってもらいたいと思います。

Mutsumi A. Mutsumi A.

ちょっとずつで良いから毎日ピアノに触り、長く続けることで弾ける曲が増えていきます。弾きたくない時期があって、全然練習しないままレッスンになってしまっても、辞めてしまわずに続けていけば、また弾きたい時が必ず来ます。山あり谷ありが当たり前なのです。焦らずのんびり続けましょう!

HIRANO music school HIRANO music school

わたしは音楽が好きで、楽しくて、今でも毎日楽器ケースを開ける瞬間には心がワクワクします!そんな日常の喜びを皆さんも音楽を通して感じていただければ、同じ音楽家としてなによりも嬉しく思います。
楽しむこと、好きだという気持ち、やってみたいという意欲、なによりも大切にされてください。

Keiko.F Keiko.F

色んな曲に触れることも楽しいですが、1曲を深めることも大切です。楽譜を隅から隅までよーく見て見ると新たな発見があるはずです。何度も何度も見てみてください。

Miki.M Miki.M

一所懸命に。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ピアノを勉強されている方の多くが一度は「練習したくない」「練習はつまらない」と思ったことがあるのではないでしょうか。私もその一人です。ですが、私たちが今聴いたり、弾いたりできるクラシック音楽は、作曲家たちの残した大切なプレゼントです。そこには作曲家の「想い」や「心に残る出来事」がたくさん詰まっています。それを紐解くのって本当に楽しいのです!そのために日々の辛い練習があります。
音楽には戦争を止める力も病気を治す力もありません。私たちは、音楽を学ぶ中で「どうして音楽を勉強しているのだろう」「どうやって社会貢献をしたらいいのか」と悩んだこともありますが、落ち込んだ時、辛かった時、私たちの心を支えてくれたのは音楽でした。ぜひ今一生懸命なさっているお勉強を続けていってくださいね。

Sayablume Sayablume

ピアノのテクニックばかりに集中せず、ピアノの上達は色々な場面経験から音楽的な上達もさせてみてください。

Kana K Kana K

クラシックの名曲を一緒に勉強しましょう♬♬♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

クラシックに親しむ機会って今なかなか少ないと思うのですが、どんどん楽しんで学んでいきましょう♪

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa

Got a question? Click to Chat