ARATYANSENSEI
Inami K
Handsign_tekotoba
Aine Fujioka
AKANE MOCHIZUKI
Eriko HB

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

まだやったことがない方はBeethoven Symphony No.9 「第九」を最初から最後まで通しで聴いて見て欲しいです。

YTS YTS

多久潤一朗 : 独奏フルートのための「虹」

Kaho Kaho

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

バッハのバイオリン曲のシャコンヌ

Karen.H Karen.H

トロイメライ

AKARI.piano AKARI.piano

ブラームス 交響曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

ブラームス:交響曲第1番

Sayablume Sayablume

マスカーニ作曲オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ」序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Hinako Ito Hinako Ito

モーツアルト「レクイエム」

Yukko Yukko

管弦楽組曲第2番 J. S. バッハ / Badinerie, Orchestral Suite No.2

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

バッハの平均律

Aya.SSW Aya.SSW

バッハ作曲 h-Moll Messe

Akane Seo Akane Seo

シェエラザード(リムスキー=コルサコフ)

Eriko HB Eriko HB

Q2. 好きな作曲家

ショパン

Hitomi.K Hitomi.K

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

フーゴー・ヴォルフ

Akane Seo Akane Seo

Celine Dione & Luciano Pavarotti

Keisha P Keisha P

バッハ、モーツァルト

Yuji Amano Yuji Amano

イェルク・ヴィトマン

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ショパン

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Schuman

YUMI YUMI

ブラームス

Aoi Saito Aoi Saito

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

ショパン、ラフマニノフ、スクリャービン

Tamako Tamako

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

チレア作曲オペラ『アドリアーナ・レクブルール』

Sandro Santillo Sandro Santillo

ショパンバラード

hiroko kawase hiroko kawase

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

花のワルツ

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ロ短調ミサ

ikematsu ikematsu

バルトークの管弦楽のために協奏曲

M Keiko M Keiko

Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen (夜の女王のアリア)/G.A.モーツァルト

Satoka Satoka

シューベルトの最晩年のピアノソナタ

Momo in Moscow Momo in Moscow

『春』 J.ロドリーゴ作曲

Yumi. Yumi.

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

Song to the Moon and any other Romantic opera arias.

Patrice Lisette Patrice Lisette

ピアソラ

Tomomi.O Tomomi.O

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

モーツァルト : フルートとハープのための協奏曲 K.299

Kaho Kaho

プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番

Aoi Saito Aoi Saito

Eine Kleine Nachtmusik by Wolfgang Amadeus Mozart

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

フリードリヒ二世 フルート協奏曲ハ長調

Yuji Amano Yuji Amano

『メサイア』ヘンデル作曲

Yumi. Yumi.

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ホルベアの時代から(グリーグ)

Eriko HB Eriko HB

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

モーツァルト『フィガロの結婚』

Soprano Y.O Soprano Y.O

チャイコフスキー 交響曲 第6番 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

HIRANO music school HIRANO music school

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 第2楽章

S.Takagawa S.Takagawa

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

ヘンデルのハープコンチェルト

Karen.H Karen.H

Aaron Copland - Appalachian Spring

YTS YTS

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番

Momo in Moscow Momo in Moscow

パッヘルベル カノン

HIRANO music school HIRANO music school

モーツァルトのアレルヤ

Miki.M Miki.M

モーツァルト

Aine Fujioka Aine Fujioka

シューベルト五重奏

Riny Riny

ペールギュント 朝

hiroko kawase hiroko kawase

モーツァルト ピアノソナタ集

Anri camomille Anri camomille

春の猟犬(近年の吹奏楽曲ですが)

matsu.take matsu.take

モーツァルト「ファゴット協奏曲 変ロ長調」

Remi Inari Remi Inari

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

Mozart KV622

Keiko.F Keiko.F

モーツァルト 狩

Tomomi.O Tomomi.O

グリーク作曲 朝

Akane Seo Akane Seo

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ダマーズ : 演奏会用ソナタ

Kaho Kaho

ベルガマスク組曲(ドビュッシー)

Eriko HB Eriko HB

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ショパン ノクターン

Karin piano Karin piano

メンデルスゾーン 真夏の夜の夢

Inami K Inami K

ピアノ協奏曲イ短調/R.シューマン

Satoka Satoka

1812 overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ドビュッシー「月の光」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

フォーレ ノクターン6番

Hitomi.K Hitomi.K

ショパンのノクターン全般

Momo in Moscow Momo in Moscow

ブラームスの子守唄

Miki.M Miki.M

ラフマニノフの交響曲第二番

M Keiko M Keiko

ショパン ノクターン シューマン 謝肉祭

Kana K Kana K

ショパン ノクターン

Tamako Tamako

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック95% 洋楽5%

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

クラシック60%、J-POP20%、作業用BGM20%

Mutsumi A. Mutsumi A.

クラシック50%,J-pop50%

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシック40%、K-POP60%

Miki.M Miki.M

クラシック60%、J-POP40%

Tomomi.O Tomomi.O

クラシック50%、J-POP50%

Hitomi.K Hitomi.K

クラシック20% 電子音楽30% ポップス50%

Kana K Kana K

洋楽40%POP30%クラシック30%

Kana.S. Kana.S.

映画・ミュージカル音楽50%、洋楽30%、ジャズ・ブラジル音楽15%、クラシック・ラテン・ハワイアンなど5%

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

クラシック20%、J-POP50%、K-POP25%、洋楽5%

kaorun kaorun

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

クラシック9割引、JPOP1割

Seiko.Geige Seiko.Geige

クラシック60%、J-POP 20%、ロシアンポップス20%

Saoringo Saoringo

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

声楽!オペラを歌いたい!

Saoringo Saoringo

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ハープ

Miki.M Miki.M

ポップ

ikematsu ikematsu

ファゴット

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

雅楽

YTS YTS

ヴィオラで弦楽四重奏をやってみたい!

Remi Inari Remi Inari

ギター、ファゴット、オンド・マルテノ

Mutsumi A. Mutsumi A.

ギターです。左右バラバラによく動くなあ〜と不思議です。

kaorun kaorun

バイオリン

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ヴァイオリン

Riny Riny

ジャズ

Eriko HB Eriko HB

フルート

Hinako Ito Hinako Ito

ドラム、三味線

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

リコーダー

Yuki.O Yuki.O

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

初めて行ったウィーンの楽友協会でショパンのノクターンを聞き、感動しました。

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

シュテックメスト : 歌の翼による幻想曲 / フルートを習い始めてから初めて発表会で披露した曲です。

Kaho Kaho

ショスタコーヴィッチ カルテット

Tomomi.O Tomomi.O

ロッシーニ作曲『セビリアの理髪師』/ 最初に演出を手がけた作品です。

Sandro Santillo Sandro Santillo

大学の卒業試験で演奏したウォルトンのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

バッハのマタイ受難曲 / 日本のオーケストラに就職が決まった時に初めて弾いた曲だったので印象に残っています。
楽団員さんがリハーサルの後にお祝いの拍手をしてくれて、私が頭を下げたら事情を知らなかったドイツ人の指揮者が勘違いをして「誕生日?おめでとう?」と謎のお祝いをしてくれました。当時私はドイツ語ができなかったので否定もできず、結局その日はわたしの誕生日ということに。でもオーケストラ弾きとしてのわたしの誕生日ではあったので間違いではなかったかもしれません

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

チャイコフスキー「弦楽セレナーで」サイトウキネンオケを中学生の時観に行って衝撃。

Yukko Yukko

J.S.バッハのシャコンヌ。半年間にオーディション2つ、コンクール2つ、演奏会3つがずっとこの曲で、どんどん自分自身に追い詰められました(苦笑)

中村勇太 中村勇太

ショパン/バラード第2番 (音大受験曲)

YUMI-pf YUMI-pf

ベートーベンソナタop.109 初めてのマスタークラスで演奏して、日本の大学で習ってたことを180度覆されてビックリした。

Mutsumi A. Mutsumi A.

スペイン狂詩曲 / 吹奏楽に全てをささげていた時の最後のコンクール自由曲でした。まだちゃんと音楽を勉強する前で何も分からない中、向かい合った曲です。
この経験から、音楽の深さを感じもっと学びたいと思ったのだと思います。

M Keiko M Keiko

シューマン 子供の情景 ステージで全曲弾いた際、今は亡き作曲家の恩師に聴いて頂き、お褒めの言葉とともに素敵な研究本やアドバイスも頂けた、思い出の曲です。

AKARI.piano AKARI.piano

バッハ作曲 クリスマスオラトリオ 毎年クリスマスには必ず歌うから。これを練習し始めるとクリスマスが近くなったなーとワクワクする。

Akane Seo Akane Seo

オペラ「セビリアの理髪師」 ミラノ・スカラ座で観た、フローレス、コルベッリなど素晴らしいキャストでの最高に楽しい公演が思い出に残っています。

Kyoko.H Kyoko.H

オペラ「セビリアの理髪師」 留学を始めた頃にミラノ・スカラ座でコルベッリやフローレスといった素晴らしいキャストでの公演を見たときのことが思い出となっています。

Kyoko.H Kyoko.H

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

この曲ステキ!とか、なんか心に残る曲だなーという曲があると、どんどんクラシックを楽しめると思います。

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシックの名曲を一緒に勉強しましょう♬♬♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

最近は動画サイトでたくさんの音楽を聴く事がでなかますが、実際にコンサートへ行き生の迫力や音色の豊かさを感じ、聞き、第五感で音楽を感じてもらいたいです。

YUMI-pf YUMI-pf

クラシックに親しむ機会って今なかなか少ないと思うのですが、どんどん楽しんで学んでいきましょう♪

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

私のピアノの先生達の言葉をお伝えします。「一生勉強」「死ぬほど練習」。決して怖い先生たちではないのですよ。先生達の学び続けておられる姿にとても影響を受けております。一緒に、練習する事を楽しみましょう!

kaorun kaorun

私にとってクラシック音楽は、歌詞が無くとも「その曲の風景や感情」が音楽から伝わってくる、とても不思議で魅力的な音楽です♪ただ「書かれている音を弾いて終わり」ではなく、その曲からどんなものを感じ、自分はどんな音で表したいかを一度考えることで表現力がぐっとあがりますよ。表現方法や解釈は100人いたら百通りです!みなさんが、楽しく自分らしい音楽を奏でることができますように♪

Yuka A Yuka A

クラシック音楽は、素晴らしい曲がたくさんあり、勉強すればするほど弾きたい曲がどんどんでてくるので、弾きたい曲にどんどんチャレンジしてみてください!

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

幅広いジャンルを

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

テクニックは効率的に学び、音楽を楽しむことに重きを置いて練習しましょう!

Seiko.Geige Seiko.Geige

皆さんこんにちは、ピアノ講師のSaoringoです。日本国内のクラシック愛好家は1%に満たないと聞いたことがあります。そんな中、クラシック音楽を愛して下さり嬉しく思います。ロシアの作品に興味のある方、ぜひ1度レッスンを受講してみて下さいね!ロシア語的音楽表現をお伝えします!

Saoringo Saoringo

リモートという世界が広がり世界中の先生に学べる時代になりました。見識を広げるチャンスでもあります。

Inami K Inami K

色んな曲に触れることも楽しいですが、1曲を深めることも大切です。楽譜を隅から隅までよーく見て見ると新たな発見があるはずです。何度も何度も見てみてください。

Miki.M Miki.M

今回のアンケートはオペラ縛りで答えてみました!歌は楽器を持っていなくても楽しめますし、オペラはその中でも演劇の要素が加わり、歌っているうちに新しい自分に出会える、素敵な音楽です。発声のテクニックや歌詞の解釈方法を磨いていく練習行程は、体も脳も使うのでとってもエキサイティングですよ!まだオペラに触れたことのない方はぜひ聴いてみてくださいね♪

Soprano Y.O Soprano Y.O

幅広い国の音楽、ジャンルの音楽に触れることで、改善出来る感性があります。本気で苦手で聴くのも無理なもの以外は、触れてみてください。また、ジャングルにいる先住民の声だけの民族音楽もオススメです!音楽の起源を感じるかもしれません。練習中には、ぜひ確証バイアスで苦しまないよう、沢山調べてください。
また、歌うことを大切にしてください。あなたの心の美しさを歌って音に乗せて、ピアノや弾き語りで表現してみてください。

Aya.SSW Aya.SSW

ピアノを勉強されている方の多くが一度は「練習したくない」「練習はつまらない」と思ったことがあるのではないでしょうか。私もその一人です。ですが、私たちが今聴いたり、弾いたりできるクラシック音楽は、作曲家たちの残した大切なプレゼントです。そこには作曲家の「想い」や「心に残る出来事」がたくさん詰まっています。それを紐解くのって本当に楽しいのです!そのために日々の辛い練習があります。
音楽には戦争を止める力も病気を治す力もありません。私たちは、音楽を学ぶ中で「どうして音楽を勉強しているのだろう」「どうやって社会貢献をしたらいいのか」と悩んだこともありますが、落ち込んだ時、辛かった時、私たちの心を支えてくれたのは音楽でした。ぜひ今一生懸命なさっているお勉強を続けていってくださいね。

Sayablume Sayablume

お気軽にご質問ください!